草加総鎮守草加神社の末社
草加の総鎮守
草加神社は氷川神社と呼ばれていて、天正年間(1573年~92年)の頃小さな祠を祭ったのが始まりです。御祭神は、素盞鳴命・櫛稲田姫命の二柱です。
その後、享保2年(1717年)4月16日に正一位氷川大明神の神位を贈られました。
明治42年4月6日に草加町にある十一社のお社を合祀いたしました。これに伴い社号も草加神社と改称され、文字通り草加の総鎮守の役割を担っております。
草加市指定の文化財
本殿は間口2.27メートル、奥行き1.91メートル、向拝の出1.73メートルの一間社流造りで妻側の中央にも柱をたてた建物です。本来、流造りの美しさは、妻側にあります。この本殿のごとく多彩な彫刻を配するようになると、建物の正面製を強調し、軒唐破風や千鳥破風を付し、正面をにぎやかにしています。かかる賑やかな彫刻充填式の建物としては、構造をより美しくする建物本来の意味を失っていない建物の一つです。
絵様彫刻は宝暦年間、江戸の名匠立川小兵衛が立川流匠家絵様集をだし、以来県内の社寺建築に賞用されましたが、この本殿も立川流の絵様を採用しています。
建物は天保の頃の造営と伝えられていますが周囲の石玉垣が弘化三年の建造であり、建物の手法から見ても天保年代造営は大差ないものと思われます。
多彩な彫刻も職人芸で、現代では不可能に近い至芸です。江戸時代の華ともいえる本殿で貴重な建造物です。



御祈願について
御祈願受付時間は、午前9時から午後4時までです。
例祭・祭典により御祈願のできない場合がありますので、お電話にてご確認ください。
-
昇殿祈願
- 初宮詣
- 七五三詣
- 厄除
- 八方除
- 商売繁盛
- 家内安全
- 交通安全 ・・・
-
出張祈願
- 地鎮祭
- 上棟祭
- 神葬祭 ・・・
人形供養慰霊祭について
日頃、家族同様に過ごしてきたお人形、ぬいぐるみ等を捨てるのは忍びない、感謝の気持ちを表したい。その様にお考えの方々に対しまして、人形のお炊き上げを斎行いたします。「供養慰霊祭」は古式により、神事にて祝詞奏上の後に忌火(神聖な火)を点火し、お炊き上げにて御霊(みたま)を天高く昇霊いたします。
・祭典の日時: 毎年6月30日並びに12月31日 午後5時斎行(自由参列)。
・供養玉串料: 一体1,000円。
注意事項
・午前9時から午後5時まで、草加神社社務所にて受付いたしております。
・無断で神社に放置された人形は、不法投棄のゴミと同じ扱いとして供養いたしません。
・ぬいぐるみ等の素材で一部お炊き上げできないものは、お祓い後に神社で処分いたします。
・その他詳細につきましては、社務所までお問い合わせください。



-
受付けできるもの
- 日本人形、フランス人形などの人形全般
- ぬいぐるみ、こけしなどの顔のついたもの
- 羽子板、鯉のぼりなどの縁起物
-
受付けできないもの
- ガラスケース、飾り棚、ぼんぼり、屏風などの付属品
- 業者が営業品を持ち込む場合
- 団体や会社が大量に持ち込む場合
平成29年の厄除および方位除
厄除の早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 | |||||
生れ年 | 数え年(才) | 生れ年 | 数え年(才) | 生れ年 | 数え年(才) | ||
男子 | 大厄 | 昭52 | 41 | 昭51 | 42 | 昭50 | 43 |
厄 | 平6 | 24 | 平5 | 25 | 平4 | 26 | |
昭33 | 60 | 昭32 | 61 | 昭31 | 62 | ||
女子 | 大厄 | 昭61 | 32 | 昭60 | 33 | 昭57 | 34 |
厄 | 平12 | 18 | 平11 | 19 | 平10 | 20 | |
昭57 | 36 | 昭56 | 37 | 昭55 | 38 | ||
昭33 | 60 | 昭32 | 61 | 昭31 | 62 | ||
男女 | 幼児厄 | 平27 | 3 | 平26 | 4 | 平25 | 5 |
十三詣り | 平成17年生れ ・ 13才 |
方位除の早見表
九星 | 本年 方位除にあたる生れ年 | ||
平成 | 昭和 | 大正 | |
六白金星 | 24 ・ 15 ・ 6 | 60 ・ 51 ・ 42 ・ 33 ・ 24 ・ 15 ・ 6 | 11 ・ 2 |
四緑木星 | 22 ・ 13 ・ 4 | 62 ・ 53 ・ 44 ・ 35 ・ 26 ・ 17 ・ 8 | 13 ・ 4 |
七赤金星 | 23 ・ 14 ・ 5 | 59 ・ 50 ・ 41 ・ 32 ・ 23 ・ 14 ・ 5 | 10 ・ 元 |
一白水星(八方塞) | 29 ・ 20 ・ 11 | 56 ・ 47 ・ 38 ・ 29 ・ 20 ・ 11 ・ 2 | 7 |
厄除祈願や方位除祈願のほか諸祈願を随時受付いたします
厄除や方位除の祈願のほか、企業仕事始めの昇殿祈願や事業所清祓(出張)、家内安全や商売繁盛や諸災防除の祈願、合格祈願、交通安全祈願(車祓)、または縁結び・良縁成就・子授け・安産の祈願や初宮詣、そして諸願成就など、諸祈願を随時受付いたします。
詳細につきましては、社務所にお越しいただくか電話にてお問い合わせ願います。